覇者の塔「40階」攻略と適正キャラランキング

 
最終更新日時:

覇者の塔「40階」攻略と適正キャラランキング

覇者の塔の「40階」の攻略ページです。

  • 前後階層の攻略ページはこちらから!
前の階層現在の階層
39階40階


40階ギミックと基本情報

クエストの基本情報
必要ランク150
必要スタミナ40
スピクリ40ターン
雑魚属性光、闇
ボス属性
出現ボスバベル(神化)
ボス種族魔王族
ボスアビリティ魔族キラーM(中ボス)
亜人キラーガッチェス

出現するギミック情報
出現ギミック対応可能アビリティ
重力バリアアンチ重力バリア
ダメージウォールアンチダメージウォール
友情コンボロック状態異常回復
魔法陣アンチ魔法陣
蘇生
反撃モード

クエスト攻略のポイント

AGBとADWの対策を!
このステージのメインギミックは重力バリアとダメージウォールになるのできちんと対策しよう。AGB+ADWのキャラなら尚良い!
高威力友情持ちが活躍!
通常のステージのは雑魚が、ボス戦ではバベルの手が多く出現します。複数の敵を攻撃できる高威力のレーザーや、電撃でモンスターを撃破すると安定します。
貫通がいると大ダメージのチャンス
ボスのバベルは弱点が体の内部にくる場合がある。この時に弱点にダメージを与えることができれば、ダメージの倍率が大きく跳ね上がるの優先して優先して狙おう!
ボス最終は瀕死攻撃に注意!
ボス最終では、5ターン後に残りHPが4になってしまう瀕死攻撃をしてくる。この瀕死攻撃に合わせて手を倒し、HWを展開させて回復をする必要がある。

攻略適正キャラランキング

最適正おすすめポイント

ガチャ
ガブリエル(進化)
【ADW+光・闇キラー
友情電撃が雑魚を処理するのに最適
SSの貫通変化でバベルの内部弱点を攻撃できる

ガチャ
アーサー(神化)
【ADW+AGB】
広範囲レーザーで素早く雑魚処理ができる
SSは通常弱点でも100万ダメージがだせる

ガチャ
ニーベルンゲン(進化)
【ADW+AGB】
味方の友情発動がしやすい
SSで敵の攻撃を遅らせることができる
適正おすすめポイント

ガチャ
ルシファー(神化)
【ADW+バリア】
友情をうまく当てれば大ダメージ
大号令で敵を一掃可能

ガチャ
おりょう(神化)
【ADW+AGB】
ゴミックを気にせず動ける
SSはカンカンできればダメージを稼げる

ガチャ
ティアラ(進化)
【AGB,全属性耐性+ADW】
SSメテオで敵を一掃できる
防御UPの友情で被ダメを軽減できる

ガチャ
ワールド(獣神化)
【AGB】
遅延SSはボス最終で使うとベスト!

ステージ攻略手順

道中の攻略手順

第1ステージ!

攻略手順
▶1:友情コンボを発動し、闇魔導士2体のHPを削る。
▶2:闇の魔導士2体を同じターンで倒す。
▶3:残りの雑魚を倒す。
ポイント
闇の魔導士は2体ずつ蘇生をしてくる。友情コンボでHPを削り同時に倒そう。
光魔導士は倒すと友情ロックを全体にしてくるので、先に倒してロックを解除しよう。

第2ステージ!

攻略手順
▶1:闇魔道氏以外の雑魚を倒す。
▶2:HPを削り、闇魔導士を同時に倒す。
▶3:蘇生した雑魚を倒す。
ポイント
まずは闇魔導士以外を倒してスペースを確保しよう。
そうしたら友情や壁カンで闇魔導士を同時に撃破しよう。
ここも蘇生した光魔導士は先に倒して、友情ロック状態を解除しよう。

第3ステージ!

攻略手順
▶1:9ターン以内に光バベルを倒す。
※闇バベルは倒さないように注意する。
ポイント
ドクロマークのついてる闇バベルを倒してしまうと即死ダメージの電撃を放つ。
バベルを倒せば闇は撤退するので光バベルのみ狙って攻撃しよう。

第4ステージ!


攻略手順
▶1:闇の魔導士を倒す。
▶2:光の魔導士を倒す。
▶3:アグニを倒す。
▶4:バベルを倒す。
ポイント
ここでは、光魔導士を倒せば敵全体が防御ダウン、闇魔導士なら攻撃ダウンするを発動。
バベルからくらうダメージが大きいので、それを防ぐために闇魔導士を優先して倒そう。
9ターン後にバベルが即死攻撃をしてくるので、それまでには倒しきること。


40階のボス戦攻撃パターン

ボス(1戦目)の攻撃パターン

箇所(ターン数)攻撃内容・ダメージ

11ターン
電撃
即死ダメージ

3ターン
拡散弾
1体約5,000ダメージ

ボス戦での攻略手順

ボス第1ステージ!

攻略手順
▶1:右上のビゼラーを倒す。
▶2:左下のガッチェスを倒す。
▶3:バベルの手を倒す。
▶4:バベル本体を倒す。
ポイント
ビゼラーが使う伝染霧のダメージが大きいので優先して倒そう。
次にガッチェスや手を倒せば被ダメを抑えられる。

ボス第2ステージ!

ボス(2戦目)の攻撃パターン

箇所(ターン数)攻撃内容・ダメージ

11ターン
電撃
即死ダメージ
右上
7ターン
属性弾
全体約12,000ダメージ

3ターン
拡散弾
1体約5,000ダメージ
左上
1ターン
次回7ターン
反撃モード
1体約3,000ダメージ

攻略手順
▶1:友情を発動させながらバベルを攻撃する。
▶2:右手を攻撃しながらバベルを倒す。
ポイント
1ターン後にバベルと手が反撃モードになる。反撃モードの右手を攻撃すると敵全体が防御ダウンするので
右手を攻撃しながらバベル本体を攻撃して倒そう。
バベルの手移動後】

左手→右手の順に攻撃すれば防御ダウンさせてダメージをあたえることができる。

ボス(3戦目)の攻撃パターン

ボス1戦目と同じパターン
箇所(ターン数)攻撃内容・ダメージ

11ターン
電撃
即死ダメージ

3ターン
拡散弾
1体約5,000ダメージ
ボス第3ステージ!

攻略手順
▶1:友情を発動させながら右手を攻撃する。
▶2:残りの手も友情を発動させながら倒す。
▶3:バベル本体を倒す。
ポイント
ここで出現する手は、攻撃と一緒にDW展開なども行ってくる。
数を減らさないと被ダメが増えるので素早く処理しよう。バベル本体は上の壁との隙間でカンカンするか友情を発動しながら攻撃すると倒しやすい。
バベルの手移動後】

手が放つ攻撃もダメージが大きいので手を優先して処理しよう。

ボス第4ステージ!

ボス(4戦目)の攻撃パターン

箇所(ターン数)攻撃内容・ダメージ

11ターン
電撃
即死ダメージ
右上
5ターン
瀕死攻撃
残りHPが4になる。

3ターン
拡散弾
1体約5,000ダメージ

攻略手順
▶1:左手2体を倒す。
▶2:ドクロマークのない右手を倒す。
▶3:瀕死攻撃前にドクロありの右手を倒す。
▶4:HWが展開させたら回復専念する。
▶5:バベル本体に集中攻撃して倒す。
ポイント
ここのステージでは、左手が2ターンごとに敵のHPを全回復するので真っ先に倒そう。
それをしのいだらSS連打や総攻撃でバベルを攻撃しよう。
瀕死攻撃に合わせてドクロありの右手を破壊できないと、次の攻撃がしのげなくなるので注意が必要。

その他注目記事一覧


覇者の塔攻略情報まとめ
コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

最近の更新

2022/12/23 (金) 15:19

2020/08/03 (月) 02:00

2020/02/04 (火) 15:30

2020/01/07 (火) 12:55

2020/01/07 (火) 12:52

2020/01/06 (月) 16:38

2020/01/06 (月) 16:13

2020/01/06 (月) 15:48

2019/09/22 (日) 21:57

2019/09/17 (火) 07:28

2019/09/05 (木) 18:52

2019/05/19 (日) 07:17

2019/03/09 (土) 04:08

2019/02/22 (金) 17:37

2019/01/28 (月) 18:01

2019/01/21 (月) 23:32

2019/01/06 (日) 20:36

2019/01/05 (土) 00:42

2019/01/05 (土) 00:37

新規作成

2020/08/03 (月) 02:00

2020/01/06 (月) 15:48

2017/05/18 (木) 15:57

2017/01/13 (金) 16:02

2016/11/16 (水) 12:51

2016/11/16 (水) 12:42

2016/11/16 (水) 12:34

2016/11/16 (水) 12:21

2016/11/16 (水) 12:08

2016/11/16 (水) 12:03

注目記事
【マジックディフェンス】リセマラ当たりランキング マジックディフェンス攻略Wiki
【ドルフロ2】リセマラ当たりランキング ドルフロ2攻略wiki
【ポケポケ】最強デッキランキングとレシピ|最新環境Tier表 ポケポケ攻略Wiki
【ウィズダフネ】赤ひげの評価と性能【ウィザードリィダフネ】 ウィズダフネ攻略まとめWiki【ウィザードリィ ダフネ】
【ポケポケ】新パックはどっちを引くべき?|ディアルガとパルキアはどっちがおすすめ? ポケポケ攻略Wiki|ポケモンカードアプリ
ページ編集 トップへ
コメント 0